サイトアイコン 流しよみ

七夕の行事食って何かあるの?地域による違いや由来を解説

七夕ハンバーグ

七夕ハンバーグ

小さいお子さんがいる家庭では、
七夕の日には天の川をイメージしたご馳走を作ってあげるお母さんや、
給食などでも星形に切り抜いた食べ物が出たりしますよね。

七夕の時にも四季を感じながらお家でおもてなしができるということは、
家庭の中でも一年の行事に参加して家族の団らんの場を深まるものです。

そんな七夕の料理でもおもてなしでは、定番の料理などはあるのでしょうか?
今はクックパッドで沢山の七夕料理が出てきますが、
ちゃんとした食事があるのでしたら覚えておきたいですよね。

七夕の行事食って何かあるの?定番の意味と由来

七夕の時に食べる恒例の行事食とは何なのでしょうか?
これは、結構私達の身近にあるものなのです。

七夕の時に食べる行事食は、「そうめん」です!
実際に7月7日は「そうめんの日」と定められています。

ではどうして”そうめん”なのかといいますと、
かなり昔、後醍醐天皇時代に七夕の儀式の際、
「索餅(さくべい)」と呼ばれるものをお供えしたことが起源といわれています。

索餅

画像引用元:京都地主神社

この索餅は、後のそうめんの原形になったものです。

索餅は、奈良時代に中国から伝わってきたもので、
小麦粉と米が主な原料です。

索餅には、祟りを払いのける力があるとされており、
やがて索餅の舌触りが良いことから、索餅はそうめんへと変わっていったのです。

七夕の行事食は地域によって違う?それぞれの由来は?

七夕の時には、
天の川に見立てたそうめんに寒天で作った星をちりばめるのは定番のレシピですが、
じつは、地域によってはそうめんではないこともあるのです。

長野県

長野県では、七夕の時にはほうとうを食べる風習があります。

そして、ほうとうというと、ご飯時に食べるというイメージがしますが、
七夕の時にはおやつとして食べるそうです。

このほうとうになった起源は、七夕の時には、木型の人形に着物が着せられ、
その人形に季節の野菜やおまんじゅう・ほうとうなどが供えられるからだそうです。

九州地方

九州の奥地の一部の地域では、「みょうが饅頭」を七夕の時に食べます。
これは、みょうがの葉にあんこの入った団子を包んだ食べ物です。
こちらも、七夕のお供え物として伝えられてきているそうです。


画像引用:和菓子屋「桝文」五代目のブログ

七夕にはそうめんを食べてデートしよう!

七夕デートをする予定のあるカップルがいたら、
是非そうめんを食べることをおすすめします!

なぜかと言いますと、そうめんには、恋愛運をアップさせる効果があるからです。

今年の夏こそは!!と思っている人も、そうめんデートをすれば、
付き合える確率も上がるかもしれませんよ!

まとめ

七夕の時に食べる行事食は、”そうめん”であることが分かりました。

クックパッドで七夕のレシピを見ると
そうめんが沢山出てくるのはちゃんとした理由があったのですね!

一部の地域では、そうめんをたべずに、
”ほうとう”や”みょうが饅頭”をいただく風習があるようですので、
こちらも食べてみたいですよね。

七夕は、目で見て、舌で味わい、思いを込めて願い事をしてみましょう。

モバイルバージョンを終了