[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お盆の期間っていつからいつまで?新盆と旧盆の違いや意味由来と初盆

お盆提灯

夏になると、
祖父母の家へおじゃましてご先祖様に手を合わせるというご家庭は多いですよね。
お盆の期間には、ご先祖様がこちらの世界にやって来ると言われています。

そのため、日頃見守ってくれていることに感謝をし
て是非しっかりと仏壇に手を合わせたいものです。

お盆の時には、学生以外にも会社もお休みになることが多いですが、
そもそもお盆の期間とは正式にはいつからいつまでのことを指すのでしょうか?

これから訪れるお盆に関して詳しくなって、
子供にも教えてあげられるように学んでみましょう。

スポンサーリンク

お盆の期間っていつからいつまで?

では早速、お盆の期間というものはいつからいつまでのことを言うのでしょうか?
基本的にお盆の期間というものは、8月13日~16日までの4日間のことを言います。

つまりこの期間にご先祖様が、
あちらの世界からこちらの世界へとやって来る訳なのですが、
私達はご先祖様がこちらの世界にやって来る為の
お迎えの準備をしなくてはいけません。

お盆の始まる13日の夕方には、「迎え火」を焚いて
ご先祖様がこちらの自宅に来られる道に迷わないように明かりで照らします。

そしてお盆の終わる16日の夕方には、「送り火」を焚いて
ご先祖様があちらの世界に帰られる時に道に迷わないように明かりをともします。

ちなみに、この8月のお盆は「月遅れ」と呼ばれるお盆で、
東京や関東の一部の地域では7月13日~16日に行われることもあります。

なぜ、東京の一部ではお盆の期間がずれるのかと言いますと、
皆で先祖の供養をしっかりと行うことが出来る様に、また、
農作業の時期を避ける為にこのように時期をずらしているという説が強いです。

仏壇

お盆の期間は新盆と旧盆ではズレがある?旧暦盆?

実は、昔はお盆の期間は一つしかなかったのですが、
今は三つの時期にお盆が分かれています。

旧盆

新暦での8月15日からのことを言います。
今、一般的に広く行われているお盆はこちらのお盆です。

新盆

新暦での7月15日からのことを言います。

旧暦盆

本当のお盆です。
旧暦での7月15日からのことを言います。
こちらは新暦に直すと8月8日~9月6日の間の事を言います。

なぜ三つに分かれたのか?

なぜ、お盆は三つの時期に分かれてしまったのかと言いますと、
1873年に新暦が導入された時に
それが浸透しなかったということが原因だとされています。

新暦が浸透しなかった理由としては、先程もご紹介した通り、
東京都では普及したものの、他の地域では農作業が忙しくて
お盆どころではなかったということが原因になっています。

そのため、本来の旧暦盆に加えて新しく導入された新盆。

しかしそれが農作業の忙しさから浸透しなかったため、
月遅れで行うお盆の旧盆に分かれるのです。

本来のお盆が実行されている地域もある

このように紹介すると、本来のお盆は
今はあまり行われていないように思われますが、そんな事はありません。

中国地方や四国、九州や南西諸島では、今でも旧暦盆が行われているのです。

そもそもお盆って意味や由来は?

次に、お盆の意味や由来をご紹介していきます。
ご先祖様を迎え入れるにあたってとても重要なことですので、
しっかりと把握していきましょう。

お盆の意味とは?

お盆の本当の呼び名は、仏教では
「盂蘭盆会(うらぼんえ)または「盂蘭盆(うらぼん)」
と言われています。

そんなお盆の本当の意味は、ご先祖様や肉親が
こちらの世界に帰ってきてくださる期間のことを言います。

このときに一般的には、精霊棚を作ってご先祖様に生前の感謝の気持ちを伝えます。

ご先祖様があの世からこの世に帰って来る1年に1度の大切な時なので、
家族皆で過ごすことが望ましいとされているのです。

※盂蘭盆会

生きている頃の行いが悪かった為に地獄道に落とされた人達の苦しみを救うため、
地獄道に落とされて苦しんでいる人達に変わって徳を積んで供養するという意味。
よく「逆さにつるされているような苦しみを取り除く」という意味と表現します。

お盆の由来

次に、お盆の由来をご紹介いたします。

お盆の由来は、お釈迦様の弟子である目連様の母親が飢餓道に落ちてしまった時、
お釈迦様の教えで高僧達に供養したことで母親が助かったことが由来とされています。

母親を救えたことに感動した目連様達は、
この習わしをずっと後世にまで続けたいとお釈迦様に伝えると、
「旧暦の7月15日に様々な飲食を盆に盛って、
大勢で同じ様に供養すれば、その公徳から沢山の先祖は苦しみから救われるので、
今生きている人も幸せを手にすることが出来るでしょう。」と言いました。

昔は、「御霊祭り」という先祖を崇拝する風習が元々あったため、
盂蘭盆会と御霊祭りが融合される形でお盆の行事に繋がっていったとされています。

お盆に海に入ると危険という言い伝え

お盆に海には近づいてはいけないという言い伝えがあることをご存じでしょうか?
これにはちゃんと訳があるのです。

先程、お盆には先祖の霊が帰ってくるということをご紹介しましたが、
お盆にこちらの世界に帰ってくる霊というものは良い霊ばかりではありません。

つまり、悪い霊も帰ってくるのです。
その悪い霊というのは、海などの水場を通って帰ってくると言われています。

そのため、お盆に海で遊んでいる時に悪い霊につかまってしまうと、
そのままあの世の世界に足を引っ張られてしまうという言い伝えがあるのです。

お盆中にあえて海や川などの水場に近づくことは避けるようにしましょうね。

盆踊り

お盆には初盆というものがある?大切な行事「初盆」

お盆の行事の中に初盆という行事があります。

初盆とは、故人が49日を過ぎて初めて迎えるお盆のことを初盆と言います。

初盆は、
普通のお盆よりも故人が初めて家に帰って来るということで念入りに行うことが多く、
遺族だけではなく、故人に縁のあった人達をお呼びして法要をしっかり行います。

法要をお願いする時には僧侶にお経をお願いするのですが、
お盆の時期というのは僧侶もとても忙しい時期になります。

そのため、初盆をお願いする時には1ヶ月以上前から予約することをおすすめします。

また、お盆になると盆提灯を飾って
ご先祖様が帰って来る道を分かりやすい様にともしますが、
初盆の場合には白提灯を飾ります。

この白提灯は、遺族がわざわざ購入するというよりかは、
親族など近い親戚の方からいただくことが多いようです。

初盆が終わった白提灯は、送り火で燃やすか菩堤寺にて供養してもらうようにします。

まとめ

ご先祖様があの世からこの世に帰ってくるお盆には、
地方によってお盆を行う時期が違っているということがわかりました。

1年に1度、ご先祖様があの世からこの世に戻ってこられる日ですので、
皆が集まってご先祖様に日頃の感謝の気持ちを込めてお経を唱えたいものです。

また、初盆は故人が亡くなってから初めてのお盆になりますので、
普通のお盆よりも手厚く法要することが望ましいとされています。

そのため、親族だけではなく故人とご縁のあった人達を呼んで、
皆で故人がこの世に帰ってくるのを迎えたいですね。

>目次へ

>トップページへ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする