サイトアイコン 流しよみ

初盆で香典の相場の具体的な金額は?香典袋の種類や送る場合の手紙の文例

香典

香典

初めて初盆を迎えるという人は、
香典をいくら包んだらよいのかということが気になりますよね。

また、自分がその初盆に出席できるかどうか分からない場合には
どうしたらよいのか考えてしまいます。

地域によっては色々な香典の包み方や方法がありますが、
ここでは基本的な香典の考え方をご紹介したいと思います。

大切だった故人が迎える初めての初盆で恥をかかなくて済むように、
いくらが相場なのかということや、
出席出来ない場合はどうしたら良いのかということなど、
しっかり把握しておきましょう。


初盆で香典の相場の具体的な金額は?

では、早速初盆で包む香典の金額について説明しましょう。

香典と言っても、故人と親交の深かった人や親族、
仕事関係などによって包む金額は変わってきます。

それぞれいくらくらい包むのが相場なのでしょうか?
ここでは、自分から見た故人との関係から包む金額を紹介していきます。

父母

相場金額は10,000~20,000円+提灯か御供で3,000円程度
食事がなしの場合も同じ様にします。

祖父母

相場金額は10,000+3,000円程度の御供
食事なしの場合には、5,000円+3,000円程度の御供

兄妹

相場金額は10,000~20,000円+3,000円程度の御供
食事なしの場合には、5,000円+3,000円程度の御供

義理両親

相場金額は5,000~10,000円+3,000円程度の御供
食事なしの場合には、5,000円+3,000円程度の御供

友人の父親

相場金額は5,000~10,000円
食事なしの場合には、5,000円を包みます。

親しい友人

相場金額は3,000~5,000円+1,500円程度の御供

仕事関係

基本的には、招待されない限りは自分から出席することは行いません。

もしも招待された時には、相場金額としては3,000~5,000円が一番多いですが、
重役の場合ですと10,000円という金額になることもあります。

もしも初盆を仕事関係から伺う時にはあらかじめ他に出席する人や会社の上司などに、
いくら包んでいけばよいのかということを確認するとよいです。

4と9の数字は包まない!

お金を入れる時には、4と9のつく数字は包みません。

これは何故かと言いますと、
4は「死」、9は「苦」というイメージを連想させてしまうので、
包まないようにしましょう。

香典を包む時には相談してからがベスト!

初盆の香典については、地方によっては香典を受け取らないという所もあります。

そのため、もしも親族で初盆を迎える場合は、
あらかじめどれだけの金額を包んでいった方がよいのか
ということを相談してから初盆に伺うようにすることが一番間違いがありません。

初盆で香典袋の種類は?

初盆で香典を包む時には、不祝儀袋を使います。

基本的には不祝儀袋は10,000円以下の場合は印刷されたものを使って大丈夫ですが、
10,000円以上の時には印刷されていないものを使いましょう。

また、不祝儀袋は2種類あり、関西圏や北陸では黄白の水引き袋を使うのに対して、
その他の地域では黒白の水引き袋を使います。

香典袋の表書きは「御提灯代」として書くのが一般的ですが、
印刷されている香典袋を用意すると、
「御仏前」や「御霊前」などと書いてありますよね。

そんな時には一般的には「御仏前」を使います。

また、宗教によっては書き方が変わります。

天理教の場合

天理教の場合には、仏様のことを霊様と呼ぶので、御仏前は使用しません。
中央に「御供」と書きましょう。

創価学会の場合

創価学会の場合は、仏式と同じで大丈夫なので、御仏前を使うことが出来ます。

キリスト教の場合

キリスト教の場合も、御仏前は使用しません。

キリスト教の場合は「お花料」として
十時のついているキリスト教向けの香典袋を用意しましょう。

香典袋の書き方

具体的な香典袋の書き方については、
個人で出す場合と複数人で出す場合などでは書き方が違います。

個人

個人の場合には、中央に自分の名前を書くようにします。
もしも妻が代理する場合には、夫の名前の下に小さく「内」と書き入れます。

画像引用:kyoto-kankonsosai.seesaa.net

夫婦

中央に夫氏名を書き、その左に妻の名前を入れます。

画像引用:matome.naver.jp

複数人

2名の時には、中央に2名分の氏名を書きます。

3名の時には、中央に1名、その左右に1名ずつになりますが、
もしも上司が含まれている場合には、
一番右側には上司の名前がくるようにします。

複数人が使えるのは3名までです。

画像引用:nihonjinlife.com/

会社名義

中央に会社名と代表者の氏名を入れます。

画像引用:syukatsulabo.jp

部署またはグループ

中央にグループ名、右側に社名が来ます。
グループ名は「○○一同」と記します。
そして、中袋の中にそれぞれの名前を記します。

画像引用:yamaei.net

初盆の香典を送るときの手紙の文例とマナー

初盆で香典を持っていきたいけれども、
遠方だったりどうしても都合が付かないという場合には、
香典を送ることも可能です。

香典を送る時には、必ず現金書留で手紙を添えて送るようにしましょう。
ちなみに、香典袋も印刷されているものを使うと、現金書留の袋に入りやすいです。

また、香典はお盆の始まる1日前、つまり12日までに送ることが、
先方の初盆の準備で忙しい中でも余裕を持って受け取ることが出来るベストな時期です。

また、香典と一緒にお悔やみの手紙を入れるには、
どのような文章が良いのかと言いますと、

悔やみの手紙文例

「前略 立秋を過ぎても暑い日が続いております。お見舞い申し上げます。

早いもので、○○様が亡くなられてから○ヶ月が経とうとしております。
この度は、初盆を迎えるにあたり、お悔やみ申し上げますとともにご冥福をお祈り申し上げます。

本来ならば、初盆に出向かなければいけない所、どうしても仕事上の都合で郵送することを心苦しく思っております。
大変申し訳ございませんが、お許しください。

遠方より合掌させていただきます。

お気持ちだけお送りさせていただきましたので、お花代の足しにでもしていただけたら幸いと存じます。」

というような内容の文章を書いて送るようにしましょう。

まとめ

香典の具体的な相場については、その土地柄や宗派によって変わりますが、
目安となる金額は上記のような金額になるということが分かりました。

もしも、
香典を直接お渡し出来ない場合にも、現金書留で郵送することが出来ますので、
ちゃんと初盆の始まる前までに郵送が完了しているようにしましょう。

郵送する時には、故人を偲ぶ気持ちや先方から合掌しているということをしっかりと伝えることが大切です。

>目次へ

>トップページへ

モバイルバージョンを終了