サイトアイコン 流しよみ

初盆でお供え物の相場とおすすめは?のしの書き方と渡し方や送る時期は?

仏壇

仏壇

ある時、身内が亡くなられて今年のお盆は初盆になるという家庭はどこの家庭でも起こりうることですよね。

初盆とでは、身内が亡くなられて初めて迎えるお盆ということで、
いつものお盆よりも念入りに法要することが多いです。

基本的に初盆に招待されると香典と一緒にお供え物を仏壇に供える形になるのですが、
香典はお金と決まっていてもお供え物は色々な物がありますので
一体何を持っていけばよいのか分からないという人も多くいるでしょう。

ここでは、初盆の時に香典と一緒に供えるお供え物について詳しくご紹介していきます。
お供え物の金額の相場やのしの書き方など、しっかりとチェックしてみましょう。


初盆のお供え物の相場は?

まず、お供え物の金額はいくらくらいが相場なのでしょうか?

基本的にお供え物の金額の相場は3,000円がの品物を選ぶことが多いです。

3,000円くらいのお供え物を購入しておけば、
ちゃんとした品物を選ぶことが出来るからです。

どんなに高くても5,000円くらいまでの品物を選ぶようにしましょう。

しかし、友人の場合に初盆にお呼ばれしてお供え物を添える時には1,500円くらいのお供え物で大丈夫です。

お供え物とは、残された遺族や故人を思いやる気持ちです。

そのため、あまりにも高額すぎる御供では先方が気を使ってしまいますし、
あまりにも少額すぎる品物では気持ちが伝わりづらいです。

そのため、3,000円くらいの品物で、高くても5,000円迄の品物を選ぶようにしましょう。

初盆のお供え物のおすすめは?

では、次にお供え物でおすすめの品物とはどんな品物なのでしょうか?

お供え物は、あまりにも初盆とかけ離れた品物を送るのは非常識とされています。

そのため、お供え物については初盆のお供えとして扱いやすいものを選ぶことがおすすめです。

お供え物については、上記のような品物が扱いやすくてよいとされています。

一点注意したいことは、仏式の場合にはお線香はOKですが、
神式の場合にはお線香を焚いて供養する習慣がありませんのでお供え物としてはNGです。

品物は、「お下がり」と言い、初盆の終了した段階で皆に分けることがよくあります。
そのため、お供えを選ぶ時には小分けされたものを選ぶとよいです。

また、上記のお供え物に関しては、
値段の安いものから高いものまで様々なものがありますが、
やはり3,000円くらいのお供え物を購入することが相場になっています。

お線香は一番の供養品

色々なお供え物がありますが、
その中でも一番のご先祖様や仏様にとっての供養品はお線香とされています。

お線香は「香食(こうじき)」とも呼ばれており、
ご先祖様や仏様にとって、香りは一番高貴な食べ物とされているので、
浄土の世界でご先祖様や仏様が食されるとされています。

また、香りに清められるという由来からお線香をお供えすることはとても多いのです。

お肉やお魚はNG

お盆期間中は生きているものを殺さないという風習がありますので、
殺生に繋がる食べ物をお供えすることはNGです。

また、五辛と言われてる辛い物や苦い物、また臭いの強いものはNGです。

初盆のお供え物ののしの書き方は?

お供え物を仏壇に供える時には、お葬式の時と同じ様にのしを付けます。
初盆ではどんなのしを付けるのが正解なのでしょうか?

まず、お供えでは結び切りを使います。

関東の場合は黒白の結び切り、関西の場合は黄白の結び切りですが、
初盆の場合は関西でも黒白の結び切りを使います。

そして、のしには「御供」と書くことが一番スタンダードです。
御供と書いた下に自分の氏名を記入するようにしましょう。

しかし、品物によってはのしがつけられないくらい小さい品物の時があります。
そんな時には簡略化した短冊をつけるようにしましょう。

のしを書く時の墨の色は?

お通夜やお葬式の時には、「涙で墨の色も薄くなる」
という意味から薄墨を使ってのしを書くとされていますが、
初盆に関しては、薄墨で書かなくても大丈夫です。

普通の墨を使った毛筆で楷書書きを行いましょう。

のしは内のし?外のし?

のしは基本的には外のしを使います。

これは誰からのお供え物なのかということが
すぐに分かるようにするために外のしを使うとされています。

無地のしも家族の場合はOKなことも

もしも初盆を迎える家が自分の実家などの場合には、
無地のしを使っても失礼にあたらない場合がありますが、
地域やしきたりなどが異なりますので、
もしも無地のしを使おうと考えている場合には、
事前に相談してから行うようにするとよいです。

初盆のお供え物の渡し方にマナーはある?

お供え物を購入したら、仏様にはどのようにお供えしたらよいのでしょうか?

まずは、お供えを施主に渡すようにしましょう。

そのときに、

「この度は初盆の供養に参りました。お招きいただきありがとうございます。
心ばかりですが、仏壇にお供えください」

という事を言って初盆に来たということを伝えましょう。

しかし、こちらも地域によって行い方は様々ですので、
もしも他の人達が施主を通さずに手を合わせる段階でお供えをしている時には、
それに従って自分達も仏壇に手を合わせるタイミングでお供えをするようにしましょう。

お供えをする向きですが、普通に考えると「どうぞ召し上がってください」
というイメージで仏様に自分の名前が読めるように置くと考えがちですが、
お供えを置く時には実は逆なのです。

これは、仏様が

「ありがとうございます。どうぞ皆さんで召し上がってください」

と返しているからなのです。

そのため、お供えを仏壇に供える時には
自分の名前がこちらから読める様に置くのが正解です。

お供えを置く場所については、線香のかからない場所を選ぶことが大切なマナーです。

送る時期は?

もしもお供え物を送りたいと考えている時には、
初盆のお供え物だということが分かるように手紙を添えることをおすすめします。

「初盆にあたり、供え物を送らせていただきましたので、
仏様に供えていただけるとありがたいです」

という内容を一言添えて郵送するようにしましょう。

また、先方としてはいただいたお供えに対してお礼をしたいと考えますので、
宅配伝票には繋がりやすい電話番号を書いておきましょう。

まとめ

お供え物は仏様と一緒にいただくという意味もありますので、
決して粗末に扱わないようにしましょう。

お盆の終わらない内に、故人と一緒にいただくようにすることが
一番生きたお供え物のいただきかたです。

>目次へ

>トップページへ

モバイルバージョンを終了