サイトアイコン 流しよみ

お盆の意味由来は?何をするのか?ナスときゅうりって?

なすときゅうり

なすときゅうり

お盆の由来は何から来ているのか?ということや、
そもそもお盆には具体的に何をしたら良いのかということを、
詳しくご説明していきます。

今年の夏のお盆には、
今まで以上にお盆の知識を深めてお盆の行事に参加してみましょう。
お盆を深く知るということは、先祖供養にも繋がります。
しっかりとみていきましょう。


お盆の意味由来は?

まずは、お盆の意味や由来についてご紹介いたします。
お盆の意味が分かると、色々なお盆の行事と紐付いてきます。
では、見ていきましょう。

お盆の意味

お盆とは、ご先祖様が浄土からこちらの世界へ帰って来られる期間に、
ご先祖様をお迎えして供養することをお盆と言います。

※浄土・・・仏の世界のこと。

人間は無くなった後には浄土という苦しみや憎しみなどがない、
幸せに満ちあふれている所へ行くと言われています。

このお盆の行われる時期というものは、大きく分けて3つの時期があり、
地域によってそれぞれいつ行うかはバラバラです。

旧暦盆

本来もともとのお盆です。
旧暦での7月15日からのことを言います。
こちらは新暦に直すと8月8日~9月6日の間の事を言います。

旧盆

新暦で8月15日からのことを言います。
今、一般的にお盆といえば、大概はこちらのお盆です。

新盆

新暦で7月15日からのことを言います。

東京では、新盆でお盆が行われていますが、
他の地域では旧盆で行われている所が多いです。

新盆にあたる時期は、昔は農作業の時期と重なっていた為、
他の地域では新しく7/15をお盆の時期に設定されても、
農作業が忙しくてお盆どころではなかった為に1ヶ月遅れで行っていたとされており、
それが今にも続いているのです。

地域性が色濃く出るのがお盆

お盆はそもそも農耕儀礼や先祖を祭る習慣などが融合されて出来たものです。

そのため、神道の意味もあれば先祖供養の意味もあり、
その地方の特色がよく反映される行事です。

仏教以前から続いていると言われるくらいなので、
日本人にはなくてはならない行事の1つとされているのです。

お盆の語源は?

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。

盂蘭盆会とは、生前の行いが悪かったことによって、
地獄へ落ちた人達の苦しみを救うために、その人に変わって良い行いをして徳を積み、
逆さづりにされているような苦しみから解放するという意味があります。

お盆の由来

次に、お盆の由来についてご紹介いたします。
お盆(盂蘭盆会)の由来は、盂蘭盆教の一説に書いてあります。
どんな内容なのかご紹介しましょう。

「昔、目連尊者という者がいました。

この人は、お釈迦様の第十弟子であり、神通人の第一人者とも言われている人です。

ある日、目連尊者は亡くなってしまった父母の為になにか出来ることはないだろうか?
と探している時に、飢餓に苦しんでいる一人の母親を見つけます。

目連尊者は、その母親を何とかしたいと思い、
鉢の中にご飯を入れてその母親の前に差し出しますが、
母親の目の前まで来るとそのご飯は炭になって食べることが出来ません。

何度行っても炭になってしまい、お釈迦様に相談をした所、

お釈迦様は

”あなたの母親は生前罪が重いことをしていたので、
あなた一人の力ではその母親を助けることは出来ません。

旧暦7月15日に安吾の修行を終えた僧侶達に沢山ご馳走を差し上げて供養するように。

そうすれば、あなたのご先祖様も祖父も苦しみから逃れることが出来、
衣食に困ることは次第になくなるでしょう”

と言われました。

目連尊者は、お釈迦様も言われた通りに遂行してみると、
その母親を飢餓から救うことができたということなのです。」

つまり、盂蘭盆会の意味と繋がる訳ですね。
お盆という意味がとても深く理解出来るようになりますね。

お盆って具体的に何をするのか?

では、次にお盆になると具体的には何をすれば良いのか?
ということについてご紹介いたします。

お盆は13~16日までの4日間あります。
それぞれ行うことが違いますので、1日ずつ見ていきましょう。

13日

盆の入りと言います。

この日には、玄関に提灯を付けて迎え火をし、迎え団子を用意します。
提灯につける火は、オガラで火をつけることが正式な付け方です。

※迎え団子・・・迎え団子の数は正式には決まっていませんが、
タレのついたものやあんこのついたお団子を6個以上、
また、積み上げ形式にする場合には20個で4段を作るのが一般的とされています。

ご先祖様がお盆期間中にゆっくりとしていけれるようにということから
「落ちつき団子」とも呼ばれています。

お迎え団子の作り方はとても簡単で、
米粉に熱湯を注ぎ込み、耳たぶくらいの柔らかさになるまで捏ねて、
丸くした後に中央を少しへこませ、蒸し器などでつやが出るまで蒸したら完成です。

精霊棚を作る

13日には、その他にも精霊棚を作ります。
作り方は、低い机にまこものゴザをひき、笹竹を机の四隅に起きます。

そして、ナスの牛、キュウリの馬、お供え物、霊供膳、仏花、
水の子、素麺、位牌、仏具、盆提灯を飾るようにします。


画像引用:rishodo.com

お墓参りをする

お墓参りをするのはどうしても13日でなければいけないということはありませんが、
綺麗にした状態でご先祖様を迎えた方がよいので、出来る限り13日をおすすめします。

14日

ナスとキュウリのごま和えをお供えします。
お盆の法要やお経を唱えて供養します。

15日

「蓮飯」やナスやキュウリで作った馬や牛を飾ります。
14日に供養できなかった時には15日に供養します。

※蓮飯・・・蓮の種を炊き込んだ塩味のご飯です。

画像引用:photohito.k-img.com

16日

盆の明け。門口に送り火を炊いて、送り団子でお見送りをします。
お見送り団子の時には何もつけないお団子が一般的です。

地域によっては、精霊流しをする所もある

お盆の時には、地域によっては精霊流しや灯籠流しをする地域もあります。

精霊流しで有名な地域は長崎県や佐賀県があり、
長崎ではあまりにも量が膨大なので粗大ゴミ専用の舟が出るほどです。

灯籠流しでは、新潟県の柿川灯籠流し、
福島のとうろう流し花火大会、京都の嵐山灯籠流し大会などが有名です。

お盆のナスときゅうりってどういう意味があるの?

先程、ナスときゅうりで馬と牛を作ってお供えするということをご紹介しましたが、
どうしてナスときゅうりなのでしょうか?

実は、ナスときゅうりは、
ご先祖様が浄土からこちらの世界へと来られる際の乗り物なのです。

きゅうり

割り箸を切って足に見立てて馬を作ります。
こちらはご先祖様が「行き」に乗って来られるものです。

意味としては、
「馬の様に早くこちらへ帰って来られるように」
という意味が込められています。

ナス

こちらも割り箸を切って足に見立てますが、ナスでは「牛」を作ります。
馬とは反対に、ご先祖様が「帰り」に乗って行かれるものです。

意味としては、
「牛の様にごゆっくりとお帰りください」
という意味が込められています。

このきゅうりの馬とナスの牛は、「精霊馬」と呼ばれています。

精霊馬の片付け方

お盆が終わった後の精霊馬の片付け方は、
昔は川に流していましたが、今は衛生上の問題からこのようなことは出来ませんよね。

そのため、お塩で清めてから半紙や白紙に包んで捨てるようにしましょう。

まとめ

今年のお盆は、色々なことを理解した上でお盆の行事に参加したいものですね。

ご先祖様も、この世界の人達と供に過ごす時間を楽しみに待っています。
しっかりとおもてなしをして、楽しい一時を過ごせるようにしましょう。

>目次へ

>トップページへ

モバイルバージョンを終了