サイトアイコン 流しよみ

知らないと恥ずかしいお歳暮のマナー!贈る時期はいつからいつまで?

秋になるとお歳暮の特設会場が整えられ、
数多くのお歳暮のギフトセットが並びます。

今年一年お世話になった人々に、
感謝の気持ちを込めて品物を贈るのがお歳暮

しかし忙しい師走の中で、
つい贈る手配が遅くなってしまうこともあります。

お歳暮っていつからいつまでの期間に贈るものなのかご存知ですか?

そして贈るときのマナーや品物の選びかたには気をつけていますか?

今回は、お歳暮の時期やマナーについて、ご紹介します。

お歳暮の時期を知っていますか?いつまでに贈るのが理想なの?

お歳暮はその年の暮れに
お世話になった方へ贈り物をするものですが、
配送の時期が早すぎるとお歳暮にはなりません。

お歳暮には適切な時期が設定されていて、
それは12月13日~12月20日です。

この期間を守って配送の手配をします。

この期間に設定されていることには意味があります。

12月13日は「正月事始めの日」で、
お歳暮を贈るのに適しています。

お正月とお歳暮は関係なさそうですが実は関係があり、
もともとお歳暮は嫁いだ娘が「お正月にご先祖様にお供えしてください」
と贈るものでした。

これがお世話になっている人へ贈る習慣に変わっていきました。

そして20日までと言うのは、
どこの家庭も20日を過ぎると年越しの準備であわただしくなります。

その前に贈って手間をかけないようにするためです。

関西と関東でお歳暮を贈る時期の目安が若干違いますが、
どちらも12月31日までに届けば問題ないとされています。

しかも最近は百貨店のお歳暮早割りサービスが
11月から始まっているため、
11月末までに発送の手配をしている人も増えています。

12月中の遅くならない時期に

届くようにすれば問題はなさそうです。

お歳暮を贈る時期っていつ?会社の場合は一般と違うの?

会社で取引先の事業所などに、
お歳暮を贈ることも多いと思います。

会社でお歳暮を贈る時も
信頼関係に関わる事なので、正しいマナーを守りましょう。

贈る時期は普通の家庭と同じく、
11月下旬~12月25日頃が一般的です。

信頼関係をつなげるために、
早めに発送手続きをしたほうが安心です。

もしも、この期日内に贈ることができなければ
元日から1月7日までの間に、
「御年賀」の表書きに変えて贈ります。

会社でお歳暮を贈る場合は他にもポイントがあります。

• お歳暮金額の相場:

一般的には3000円前後、
複数の会社に挨拶周りをするときは1500円程度が相場です。

贈る相手が取引先の会社の社長など限られた人の場合は、
10000円前後のように金額は高くなります。

• お歳暮の内容:

多くの会社に贈る場合は、
毎年同じ物を選んで贈る
会社のことなどを覚えてもらえるメリットがあります。

相手の会社の社員が若い女性が多い場合は、
その時に流行している物を選ぶと喜ばれます。

•相手先の絞込み:

多くの会社と関わっていても、
全てにお歳暮を贈る必要はありません。

直近でお世話になった相手には、「お礼」を贈ります。

基本的に1回お歳暮を贈った相手には、
この先も毎年お歳暮を贈ることが正しいマナーです。

長年にわたって関わり続ける相手先だけを絞って贈ります。

お歳暮のお返しの時期やマナーも覚えておきましょう

お歳暮は贈るときのマナーがありますが、
贈られるほうにもマナーがあります

もらったままお礼も言わないようでは、
贈ってくださった相手の人に失礼で、
嫌な気持ちにさせてしまいます。

お歳暮を受け取ったら、
すぐに無事に届いたことを知らせる意味も込めて、
電話でお礼の気持ちを伝えます。

その上で手書きのお礼状を丁寧に書いて、改めて送ります。

お歳暮はお世話になった人への感謝の気持ちなので、
お礼の品を送る必要はありません

しかし、
貰ったままお返しをしないと気がすまないと考える場合は、
頂いた品物の半額~近い金額の品物を贈ります。

お返しを贈る時期は、貰ってから少し期間をあけてからにします。

年が明けてから1月7日までの間に、「御年賀」として贈ります。

もしもその期間を過ぎてしまったら、
寒中御見舞」として贈りましょう。

ビジネスのシーンで取引先などからお歳暮を貰ったら、

きちんと正しい形式に基づいたお礼状を作成します。

正式な作法のお手紙なので、
頭語・季節の挨拶・日ごろのお礼など全てを含み
結語で終わらせます。

まとめ

お歳暮を贈る時期や、
お礼のマナーについて紹介しました。

そしてビジネスシーンでの、
お歳暮の贈り方やお礼の仕方についても説明しています。

お歳暮はもともと嫁いでいった娘が
「ご先祖様にお供えして欲しい」と、贈っていたものです。

しかしそれが、お世話になった人へ贈る習慣に変わっていきました。

配送時期は相手の都合にも配慮して、
お正月の準備であわただしくなる前に届くようにします。

最近では11月中の早割りサービスを利用して、
贈る人も増えてきました。

頂いたお歳暮にお礼の品を贈る必要はありませんが、
頂いたら早めに電話で一言お礼を伝えてから
改めてお礼状を書いて送ります。

もしもお礼の品を送りたい場合は、
すぐに送らずにお正月の「御年賀」として渡しましょう。

>目次へ

>トップページへ

モバイルバージョンを終了