正月に欠かせないおせち料理を、子供に説明するのに
ちょっと難しいですよね。簡単に由来がわかれば
うれしくないですか?
おせち料理の由来は、季節の変わり目の節目に
豊作や無病息災、子孫繁栄などを願うために
神様にお供えをし、無事を祈る節句行事が始まりです。
奈良時代から始まったかなり古い行事ですよね。
節句とは神様に食べ物をお供えするという意味です。
御節句(おせちく)とも言われて、豊作や無病息災、
こどもの成長、子孫繁栄、邪気払いなどをお願いする行事に
なっています。
おせちはいろんな種類があるけどどんな由来があるの?簡単に解り易く知りたい!
おせち料理は重箱にはいっていますね。
おせち料理をつめる重箱の意味をしっていますか?
「おめでたいことを重ね、幸せが積み重なっていきますように」
という理由から重箱におせち料理が詰められているのです。
正式な重箱の数は五段重ですが、地域によって違いはあります。
一の重は、1番初めに開けることから神様への
お願いごとが満載の縁起物を詰めた重です。
二の重は、海老や鯛、お肉など焼き物のメインの
おかずになります。三の重は、煮しめで、四の重は、
酢の物です。
最後に五の重には、何も入れないのです。
一の重には縁起物を詰めます。
ごまめ、黒豆、数の子などです。お祝い事の場で
お吸い物と一緒に最初に提供されるオードブルのようなもので、
味付けは甘めです。
ニの重には海の幸の焼き物を入れます。
三の重には山の幸である煮物を入れます。
煮しめにも意味がありますが、それぞれの具材にも
意味があります。
れんこん、にんじん、こんにゃく、など「ん」のつくものは
運がつくとも言われ、根菜なので根気がつくといわれています。
四の重には酢の物を入れていきます。
詰めるものは絶対にここというわけではありません。
何段にしなくてはということはありません。
大事な事は形式よりも気持ちなのです。
五の重は控えの重ともいわれています。
何も入れず空なのですがなぜでしょう?
理由はいくつかありますが、
- その年の神様から頂いた福を詰めるために空にしておく
- これから富が増える余地があるためあけておく
- まだまだ幸せや福、めでたいことを詰められますという意味
- 詰められなかったものを詰めるための予備
いろんな意味がありますが、幸せにつながるような意味ですね。
お正月に食べるおせちの個々の由来ってなんだろう?
黒豆は、マメに働けるようにという意味が込められています。
また黒色が魔除けを意味することから、邪気払いの意味も
持っています。
数の子は、卵の数が多い事から子孫繁栄を願います。
田作りは、ごまめとも呼ばれます。
片口イワシを農作物の肥料として使っていた田畑が
豊作になったことから五穀豊穣を願います。
栗きんとんは、金団と書くことから、財産や富を
得て豊かに1年を過ごすという意味と、勝負に勝つという
2つの意味があります。
かまぼこは、半円形が日の出や年神様を表し縁起がよく
紅色は魔除け、白色は身を清めるという意味をもっています。
きんぴらは、怪力無双といわれていた坂田金平にちなみ、
強さや丈夫さを願います。
昆布巻きは、語呂合わせでよろこぶという意味や、
子生(こぶ)の当て字から子孫繁栄を願います。
えびは、Cの字の様に曲がっている姿から、
腰が曲がるまで長生きできるようにという
長寿の願いを込めています。
煮しめは、1つの鍋でいろいろな食材を煮込むことから、
家族が仲良く1つになり結ばれるという意味があります。
紅白なますは元々生魚、大根、にんじん、酢で
作っていたためなますと言いますが、にんじんと大根が
紅白の水引に似ていることから、
おめでたい意味と、水引に平和の意味があるため
日々の平和や心の平和を願います。
おせち料理の種類は、他にもたくさんありますが、
一般的なものをあげてみました。
おせちの由来がわかったところで人気の伊達巻はどうなの?
子供から大人まで大人気なのが伊達巻ですね。
伊達巻の由来は、巻物に似た形から学問や教養などが
備わるようにという意味と、
習い事や学問が成就するようにという言われがあります。
頭がよくなりますように・・なんてことでしょうかね。
伊達巻は、お値段が高い商品ですね。
たまご料理なのに?なんでこんなに高いのって思いませんか?
お正月時期の伊達巻は1本1000円超えるのなんてざらですよ!!
高くないですか?おいしいから買ってしまいますが・・・
まとめ
おせち料理って由来や中身の意味は、
家族が幸せになる願いがたくさん詰まっていたのですね。
今までは何気なく食べていても、この意味のものは
食べておこうかな食べてもらいたいな、と考えてしまいます。
意味がわかって食べると、また違った気持ちになります。
おせち料理を買うのもいいですが作ってみてもいいですね。
幸せが詰まったおせち料理なので、
家族と一緒につくるのもいいですね。