[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

友引とは何?今は意味が混同されて間違っている!良い時間帯と冠婚葬祭

友引とは何か?
友引と言う言葉は聞いたことがあっても、
普段いまいち深く考えたことは無いですよね。

そこでこの記事では、友引とは何か?

一言に友引といっても、
色々と意味があるので、
細かく分けて解説いていきます。

スポンサーリンク

友引とは何?

友引の読み方は?

まずは「友引」の正しい読み方から。

友引の一般的な読み方は、
「ともびき」です。

他には「ゆういん」との読み方もあり、
どちらも正解です。

好みな方で読めばいいと思います。

しかし、個人的には友引を指して「ゆういん」と読まれるのを
聞いたことがありませんね。

友引の意味は?

友引の意味は主に二つに別れます.

  • 陰陽道【おんみょうどう】における友引の意味
  • 六曜【ろくよう】における友引の意味

それぞれについて解説します。

陰陽道【おんみょうどう】における友引の意味

ここで陰陽道については深く取り上げませんが、
陰陽道においての友引の意味は、

日本の「陰陽家」が友引と命名した方角で,
その陰陽家の説では、凶禍(きょうか)が友に及ぶとされる方角を指します。

たとえば「子(ね)」の日は「卯(う)の方角(東)」、
「丑(うし)」の日は「辰(たつ)の方角(東南東)」

といったように、その日によって悪い方角は変わります。

その方角(友引方)に向かって何か事を行うと、
凶禍(災い)が友に及ぶとする「友引日(ともびきび)」

行い事の中でも特にの葬儀はよくないとされています。

六曜【ろくよう】における友引の意味

六曜とは、中国の時刻に沿った占いの一種で、
鎌倉時代に日本に伝わって来たとされています。

日本の仏教とは何の因果関係もありません。

友引はそんな六曜の中の一つです。

この友引日では、勝負事には優劣がつかない
この日には何をしても勝負がつかないとされている。

友引の日は、正午をはさむ午前11時から午後1時までが凶とされていて、
午前11時から午後1時まで 以外は吉とされています。

六曜の日は、六星(先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口 のこと )
先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口と順番があり、
そのまま暦に当てられている。

友引は、ちょうど先勝と先負にはさまれるので、
〈相友引きとて勝負なし〉 などと言われています。

そんな六曜が日本に一般に浸透したのは江戸時代あたりとされています。

元々六曜は{六壬(りくじん)」の一つで「小六壬(しょうりくじん)」といった名称で,
友引も元々な「留連(りゆうれん)」と呼ばれていたとか。

友引も元々は「共引き」と書いたようですね。

現在の友引は陰陽道と六曜で混同されている

友引,陰陽道,六曜,混同

友引は、占いの陰陽道と六曜両方にあることから、
現在では、陰陽道と六曜での友引の意味が混同されているようです。

陰陽道で、友引日に葬式はよくないとされたものが、
普通に六曜の友引日に葬儀はよくないとされています。

そもそも六曜の友引には、時間的な吉凶なだけで、
葬儀はよくないとかはなかったようですが。

その漢字から「友を引く」とされ葬式なで、
「友人も引かれ連れていかれる」ととられるようになったとか。

この考えは、日本に六曜が浸透した、
江戸時代に生まれたようです。

これはまさに、
駄洒落文化の日本ならではデスね。

改めて調べてみると、
そもそも日本のものじゃないし、

混ざっちゃってるし。

けっこういい加減ですね。

友引の縁起はよくない?

友引,縁起

友引の縁起としては、
「凶事に友を引く、凶禍が友に及ぶ」

などと言われているので、
一見縁起はよくないようにも思えます。

しかし、これは後々に字面からこじつけられたものです。

「49=死苦」

みたいなものですね。

それに、
友引の日に祝い事はよいともされています。

勝負事も相引きで勝負がつかないので吉とか。

こうみると、
友引は縁起が悪いわけでは無いようですね。

友引の時間帯

特に縁起が悪い訳ではない友引ですが、
六曜としての友引は、時間帯で吉と凶があります。

午前・夕刻・夜は吉。正午は「凶」とされています。

つまりは、
友引日は午前11時から午後1時の、
正午を挟む2時間が悪い時間とされています。

友引を気にするなら、
正午をはさむ2時間はおとなしくしておくとよいでしょう。

友引の正午中

六曜の友引で午前中は吉となりますが、
11時から正午までの最後の一時間は凶となります。

友引を気にするなら、
午前中の物事は早めに切り上げましょう。

友引の午後

六曜の友引で午後も吉となりますが、
正午から13時までの最初の1時間は凶になります。

友引を気にするなら、
午後の物事はあわてずにスロースタートで。

友引に仏事はやって良いのか?

友引,お葬式,葬儀,通夜,法事

友引の日は、
「仏が友を引いて行く」ことから、
仏事は良くないと一般的認識が根強いですが、

実際のところは、
ちょっと違うようですので

仏事には、「お葬式」「法人」がありますが、

そぜぞれについて解説します。

友引にお葬式は忌まれる

友引でお葬式は忌まれるものとされています。

葬儀会社でも、
友引を配慮して日程をずらしたりするアドバイスをすることがあるくらいです。

しかし実際は、
陰陽道では方角を気を付けろと言ってるのにたいし、
六曜では、勝負なしで正午だけ凶と言ってるだけです。

また、葬儀をやると友を引くというのは、
字面に対する後付け。

で混同して友引の日はお葬式はやっちゃダメと、割りと最近定着したものです。

つまり本来は、
カレンダーが友引の日に、
お葬式は普通にやって良いんです。

ただ、あまりにも混同した友引の意味が定着したので、友引のお葬式には注意が必要になってしまいました。

それは次で。

友引に火葬場業者はよく休みになる

友引の意味が混同したことで、
友引の日にお葬式をやる場合には注意が必要になりました。

皆が友引を気にしてお葬式を避けるので、
火葬場業者は、友引を定休日にしているところが多いのです!

なので、友引の日のお葬式執行は、
その後の火葬場がやっているのかの確認が必要です。

ただ、最近では昔ほど友引を気にしないで、
お葬式をやる方も増えてきたので、

火葬場業者も友引に火葬をしてくれるところが多くなりました。

友引に通夜はよくないのか?

友引に通夜をやることも問題ありません。

通夜は葬儀とセットなので、
友引にお葬式は良いけど通夜は駄目ってことはありません。

通夜は普通、葬儀の前日に行われますが、
友引を気にするならやはり、

お葬式の後の火葬場がやっているか?
ってところだけですね。

友引で法事は避けたほうが良いのか?

仏事と言えば法事もありますね。

「△回忌」とか「×ヶ日」といったものです。

しかし、そもそも日本の仏事と、
中国から伝わった六曜はなんの関係もありません。

通夜、葬儀も同じで、
友引を気にする必要はありません。

法事は、その故人が亡くなられてから「何日後」とか、
「何年何日後」と言うようにいつ行われるのかが決まっています。

とは言え、都合により多少日にちが前後することはあります。

しかし、友引をはじめ六曜によって
法事の日にちが左右されることはありません。

そもそも六曜は関係ないので。

法事なら、
火葬場を気にすることもありませんしね。

友引日のお祝いごとはいいの?

友引の日にお祝い事をやることを気にする方は割と多いです。

友を引く字面が悪いイメージを招いているのでしょうか?

しかし、六曜の友引は、
大安に続き2番目に良い日とされ、
お祝い事にはいいとされています。

祝い事といえば、
婚姻に関することが代表的ですが、
それぞれどうなのかを解説します。

友引が入籍予定日なら時間を気にするべき?

結婚は幸せな二人の門出。
入籍は記念すべき始まりの日です。

そんなとき、
友引に入籍予定日が当たってしまうこともあるでしょう。

友引のイメージが良くないのか、
気にする方は多いようですね。

前述しましたが、六曜の友引で言うと、
時間帯に気をつければ問題ありません。

友引は、正午をはさむ2時間(午前11時から午後1時)が凶になっています。

朝早めか、午後余裕を持って役所に提出すれば問題ありませんね。

そもそも、
六曜自体は、日本のものではないので、
まったく気にする必要はないので、
友引の正午の時間帯に入籍してもまったく問題はありません。

陰陽道における友引なら、
方角に気をつけることになります。

この場合、家から役所の方角ってことになりますかね。

方角(友引方)はカレンダーの日によって変わるので、
また別の記事で解説します。

友引の入籍日については、
こちらの記事で詳しく解説しています。

友引が入籍日だったら時間帯に気をつける?縁起を担ぐなら要チェック!
友引と入籍日が重なることを気にする方は多いですね。 友引のイメージが良くないのでしょう。 入籍は記念すべき始まりの日ですが、...

>目次へ

>トップページへ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする