[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

七夕発祥の由来は?なぜ7月7日なの?やる意味を子供でも分かる簡単解説

七夕祭り

もうあと数ヶ月すると、今年も七夕の時期がやってきますね。

特に、小さな子供がいるご家庭では、子供が作ってきた短冊の願い事を読んで、
ほほえましく思うことも多いのではないでしょうか。

笹の葉に願いを込めた七夕は、いつの時代も夢を運んでくれるものです。

そんな七夕は、大人だとなんとなく
「織り姫と彦星が出会うことができて・・・願いを叶えてくれる・・・」
くらいにしか説明できない人がおおいです。

しかし、七夕にはきちんとした由来があるのです。
子供が大きくなった時にちゃんとした由来を教えてあげることが出来る様に
ちょっとここで先に勉強しちゃいましょう!

スポンサーリンク

七夕発祥の由来は?ぜな7月7日なのか?

七夕の由来を勉強してみましょう。
また、七夕はどうして7月7日に行うのでしょうか?
一番初めに聞かれそうなことなので、一番初めに知っておきましょう。

七夕の由来は、日本の神事の1つから来ています。
昔、日本には禊(みそぎ)の行事としてお盆前には、
「女性が機織りをした着物を神棚に飾り、秋の豊作を神様に祈ったり、けがれを払う」
という行事がありました。

その機織りを行う女性のことを「棚機女(たなばたつめ)」と呼び、
機織り機のことを「棚機」と言っていたのです。

この行事は時代が変わるにつれてお盆を迎える準備という風潮に変わり、
7月7日の夜に行われるようになります。

そして、7月7日を「七」、夜を「夕」と唱えて「七夕」と呼ばれるようになったのです。
つまり、七夕とは当て字だったということが分かりますね。

では、どうして七夕は7月7日なのかというと、
これにははっきりとしたことは分かっていないのです。

どうして7月7日なのかという事は様々な説がありますが、その中でも

  • 7月7日には農作業の行事があったため、その行事と結びついてこの日に決まった
  • 織り姫と彦星を引き離した天帝が、
    「7年に1度なら合ってもよい」と言ったことを聞き間違えて、
    「7月7日に合ってもよい」と思い込んだことからこの日に決まった

という説が有力のようです。

七夕行事の行う意味をご紹介

では、七夕はどういう理由から七夕の行事が行われているのでしょうか?

七夕の行事といえば、
5色の短冊に願い事を書いて笹の葉につり下げるという行事ですよね。

まず、どうして5色の短冊なのかと言いますと、
今では折り紙に願い事を書いていますが、昔は5式の糸を飾っていたのです。

なぜ糸なの?と思う人もいるかもしれませんが、先程もご説明した通り、
昔の七夕では機織り行事がメインだったからです。

それぞれの色にはちゃんと意味があり、

木の生長

「礼」の意味もあります。
自分の成長に関する願い事を書くといいでしょう。

火の象徴

「仁」の意味もあります。
主に家族やお世話になった人への感謝や健康、幸せを願うといいでしょう。

植物の発芽

「信」の意味もあります。
人間関係について書くといいでしょう。

「お金が欲しい!」と願う人もいますが、
黄色は風水ではお金をあらわしますので、お金の願い事も黄色に書きましょう!

鉱物の象徴

「儀」の意味もあります。
決意や約束事を書くといいでしょう。「今年は酒をやめる!」とか。

水の象徴(昔の泉からわき出る水のことです)

「智」の意味もあります。
学業に関する願い事を書くといいでしょう。

という意味が色には込められているのです。

次に、どうして願い事をするのかと言いますと、

  • 裁縫の上達を願った
  • 習字や羽かなどの上達を願った

という流れからいつの間にか、どんな願い事でもOKとなったのです。

最後に、笹の葉につるす理由は、
笹の葉は、昔から神が宿る申請なものだと言われていたからです。
竹には空洞がありますが、そこには神様が宿っていると考えられてきたのです。

七夕は地域によって時期や風習が違う?

実は、七夕というと、7月7日というイメージが強いと思いますが、
7月7日に行わない地域もあるのです。
一体いつやるのでしょうか?

仙台
仙台七夕祭りでは、毎年8月6日~8日にかけて行われます。
東京浅草
7月7日を挟む土日の数週間、七夕祭りが行われます。

その他にも、北海道や愛知県安城市、
秋田県湯沢市や岐阜県大垣市などは8月に七夕を行う地域もあります。

北海道では、七夕に面白い風習が残っており、
七夕まつりの日には夕方に子供達がローソクをもらいに行くことが多いそうです。

しかし、今ではローソクではなくお菓子に変わりつつあるようですが、
なんだかハロウィンみたいですね!

七夕,短冊

まとめ

七夕は、昔の秋の神事の行事が起源だったということが分かりました。
昔の人は機織りをして秋の豊作を願っていたのですね。

また、七夕は7月7日というイメージが強いですが
8月に行う地域もあるということも分かりました。

特に、北海道の8月に行われる七夕には面白い行事があり、
子供達がハロウィンの様にローソク(今ではお菓子に変わりつつある)
をもらいに家中を回るという風習があるようです。

この時期に北海道を訪ねて一緒に楽しんでみたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする