[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

夏バテになる理由はそうめんやうどんばかりの食事?栄養と食欲改善レシピ

そうめん

夏になると、大人になればなるほど
そうめんやうどんなどの喉ごしが良いものを食べたくなりますよね!

ツルツルッと入っていくので食べるのも楽だし、料理も簡単。

気分によって温かくも冷たくすることも出来、
バリエーションに富んだ食べ物だと思いますが、
このような食べ物ばかりを食べていると
夏バテしやすくなるということをご存じでしょうか?

家族の健康を担っているお母さんなら、出来るだけ火を使わずに簡単に料理が作れて
栄養満点のレシピはないかと考えますよね。

夏バテ予防になるレシピはどのようなレシピなのでしょうか?

ここでは、食生活から夏バテを考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

夏バテになる理由はそうめんやうどんばかりの食事だから?

私達はなぜ、夏になるとうどんやそうめんを好んで食べるのでしょうか?

夏になるにつれてうどんやそうめんが
食卓に上がる確率が高くなってくるという家庭は多いのではないでしょうか?

「まぁ食べやすいしいいか」と、子供の頃から思って食べるけれど、
そもそもなぜうどんやそうめんが夏になるとかなりの頻度で登場するのか謎ですよね。

夏にうどんやそうめんが食卓に上がる理由

実は、この理由を探るには江戸時代までタイムスリップすることが必要です。

これは仮設なのですが、
そうめんは江戸時代の庶民の間のランチメニューだったということが言われています。

昔はそばを普通に温かくして食べることが主流だったのですが、
夏に温かいそばなんて食べていられませんよね。

いくら温暖化にはなっていなかったとしても夏に熱いものは食べたくありません。

そこで、そばを付けそばにしてみたりして夏の食欲をアップさせていたのですが、
そばばかりではやはり飽きてくるものです。

そこで登場したのが、白色のそうめんです。

このそうめん、ゆで時間はたったの5分でOKだしツルツルと楽に口に入っていくことから、
瞬く間に庶民の間で大流行しました。

それからというもの、
今の私達の夏の定番といえばそうめんになっているということなのです。

また、うどんに関しても
ゆで時間がとても短くて済むことから人気になったと言われています。

そうめんの栄養って豊富なの?

夏にそうめんやうどんが主流だということは分かりましたが、
気になるのはそうめんやうどんの栄養素ですよね。

そうめんやうどんの材料となっているものは、
「小麦粉・塩・水・油」です。(うどんには油は使われていません)

この材料から栄養素を抽出すると、
炭水化物・脂質・タンパク質・食物繊維・
ミネラル・カリウム・ナトリウムなどが考えられます。

「こんなに沢山栄養が入っていれば大丈夫じゃん!」と思えてしまいそうですが、
そうめんやうどんは、乾麺から湯がいて水にさらすという工程があるので、
大部分の栄養素は失われてしまっているのです!

水にさらした後の栄養素はというと、
「炭水化物と脂質とタンパク質」しか残っていません。

そのため、そうめんやうどんだけでは栄養が全く足りず、夏バテになりやすいのです。

また、夏バテになる理由としては、栄養素が足りないだけではなく、
そうめんやうどんの場合はあまり噛まなくてもお腹の中に入ってくれるので、
ついつい早食いになりやすく、量も沢山食べてしまいがちです。

そうすると、
しっかり噛まなかったそうめんやうどん達は胃腸へ負担をかけてしまい、
胃腸の調子が悪くなって結局食べる事が出来なくなり
夏バテを引き起こしてしまうということもあるのです。

夏バテの予防対策に必要な栄養素と食べ物

豚しゃぶ

では、夏バテを予防するためにはどんな栄養が必要なのでしょうか?

夏バテを防ぐための土台の栄養素は、
「タンパク質・ビタミン・ミネラル」と言われています。

ビタミンについては、ビタミンB1、A、Cがその中でも大切です。
それぞれ、どうして必要なのかということをしっかりと見ていきましょう。

タンパク質

夏の暑さが原因で食欲が低下するという人も沢山いますよね。
すると必然的にタンパク質を摂る量も減ってしまいます。

タンパク質が減ると体はどのようになるかと言うと、
内臓機能が低下し始めます。

内臓機能が低下すると疲労を受けやすくなるため、
夏バテもしやすくなってしまうのです。

ビタミンB1
  • 豚肉
  • ごま
  • 玄米

ビタミンB1には、炭水化物をエネルギーに変える働きをもっています。

そのため、いくら炭水化物ばかりを一生懸命摂取していても
ビタミンB1を摂らないとエネルギーが湧きません。

糖質の代謝も助けることから、疲労回復にはビタミンB1とも言われているのです。
ビタミンB1が不足すると、乳酸が多く集まってしまい疲労感が強くなります。

ビタミンA
  • レバー
  • カボチャ
  • 赤ピーマン

夏バテになると胃腸の調子が悪くなりがちです。
そんな時にはビタミンAがとても大活躍するのです。

なぜビタミンAが夏バテにはよいのかと言いますと、
ビタミンAは胃の粘膜を強化してくれる働きと
消化を良くしてくれる働きがあるからなのです。

そのため、ビタミンAは夏バテにはとても有効な栄養素なのです。

ビタミンC
  • キウイ
  • 黄ピーマン
  • ジャガイモ

夏はとにかく暑さからイライラすることが増えます。

このイライラも夏バテの1つなのですが、
そんな暑くてイライラしてしまうのを防ぐ効果があるのがビタミンCです。

イライラするということは、ストレスが溜まるということ。
ストレスは自律神経の大敵で、ストレスが多くなると自律神経は乱れがちになり、
夏バテを引き起こす原因になります。

そのため、
ビタミンCを摂取して強い自律神経を作ることが夏バテ予防につながるのです。

ミネラル
  • 海藻類
  • きのこ類

夏は汗をかくと一緒にミネラルも流れてしまいます。

ミネラルが不足すると、
エネルギー不足になって疲れやすいといった夏バテ特有の症状が現れ出します。

その他の夏バテに効果のある栄養素

アリシン
  • ニンニク
  • ねぎ
  • ニラ

アリシンは、ビタミンB1と一緒に摂取することで、
よりエネルギーを強化する働きがあります。

そのため、不疲労回復にはアリシンを摂取するとよいのです。

クエン酸
  • レモン
  • 梅干し

最近の現代人はクエン酸が不足しがちだと言われています。

クエン酸が不足すると、体内の乳酸をうまく排出することが出来なくなるので、
結果として疲労が蓄積してしまい、夏バテしやすい体質になってしまうのです。

夏バテになる理由を払拭!予防の簡単サッパリ食欲改善レシピ

食事

出来るだけ火を使わなくて栄養満点なレシピをご紹介いたします!

ネバネバ丼1

材料

  • オクラ(好きなだけ)
  • 長いも(好きなだけ)
  • めかぶ(好きなだけ)
  • 納豆(好きなだけ)
  • 大葉(好きなだけ)

レシピ
材料を全てご飯の上に乗せ、醤油やわさびをかけて食べましょう。

参考:cookpad

ネバネバ丼2

材料

  • オクラ(好きなだけ)
  • しらす(好きなだけ)
  • のり(好きなだけ)
  • みょうが(好きなだけ)
  • 大葉(好きなだけ)
  • 長いも(好きなだけ)
  • マグロ(好きなだけ)

レシピ

材料を適当に刻んだりして、全てご飯の上に乗せ、
醤油やわさびをかけて食べましょう。

ウナギとアボカドの丼

材料

  • ウナギの蒲焼き(100g)
  • アボカド(2個)
  • 卵(1個)

レシピ 

ウナギの蒲焼きは温め、アボカドは薄くスライスする。
一緒についてきたウナギのタレにわさびを入れて丼専用のタレを作る。

ご飯の上にウナギとアボカドを交互に入れたらタレをかけて出来上がり!
お好みでノリやネギをかけて食べましょう!

参考:cookpad

豚シャブとトマトのサラダ

材料

  • 豚薄切り肉(200g)
  • トマト(好きなだけ)
  • 貝割れ大根(トッピング用に好きなだけ)

豚薄切り肉はお湯で湯がき、余分は油を落とす。

お皿の上で豚肉・トマトを和えて、上から貝割れ大根をトッピングし、
お好みのドレッシングをかければ完成!

参考:オレンジページnet

まとめ

夏のレシピはとにかく火は使いたくない!
でもあまりにも冷えた食べ物なかりでは体も冷えますので、
温かいものも食べるように心がける必要がありますよね。

夏になるとうどんやそうめんが食卓にあがるのは、
江戸時代からの風習だったということが分かりました。

もしもうどんやそうめんを食べる時には、
トッピングをして栄養をアップさせて食べたいですね!

>目次へ

>トップページへ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする